1 2 3
  1. 事業TOP
  2. RFID製品サイト
  3. RFIDとは

RFIDとは

こんなお悩みはございませんか?

RFIDがそのお悩みを解決します!

在庫管理の効率化を計りたい

RFIDを用いることで、倉庫内の在庫を正確に追跡できます。バーコードスキャンの手間が不要で、一括読み取りが可能です。在庫の位置や数量をリアルタイムで把握でき、適切なタイミングで発注や補充を行えます。

通い箱・パレットの紛失をゼロにしたい

物流現場では、パレットやカゴ車の紛失が問題となります。RFIDを使用することで、これらの物品の位置を正確に把握できます。

作業実績を自動で収集したい

現品票やかんばんカードにRFタグを取り付けて、アンテナ上に置くだけで自動で作業時間を収集できます。作業者の人員配置を見直し生産効率化に繋がります。

金型管理の効率化を計りたい

製造業では金型の管理が重要です。RFIDを金型に取り付けることで、位置や使用履歴を追跡できます。

工具の持出・返却を正確に管理したい

工場内での工具の持ち出しや返却をRFIDで管理することで、ヒューマンエラーを減らし、工具の紛失を防ぎます。

棚卸業務のヒューマンエラー削減したい

棚卸業務は正確性が求められますが、RFIDを導入することで自動的にデータを収集でき、ヒューマンエラーを最小限に抑えます。

RFIDを知る

RFIDとは?

RFIDとは?

RFID(Radio Frequency Identification)とは、RFタグとRFIDリーダー(読み取り装置)の間で電磁波や電波を送受信し、非接触でRFタグの情報を読んだり書き換えたりするシステムの総称です。
身近なRFIDの活用例としては、交通系ICカードや電子マネー、そのほかにも製造・流通・小売り・医療など、さまざまな業界で導入が進んでいます。
RFIDは、電波の届く範囲であれば複数のRFタグを同時に読み取ることが可能です。そのため、1つ1つ読み取る必要があるバーコードや2次元コードに代わる技術として注目されています。

RFIDの特長

RFIDには、非接触一括読み取りや隠れていても読めるなど、バーコードにはない優れた特徴があります。反面、金属や水分の影響を受けたり、読まなくていいものまで読み取ってしまうなどのデメリットもあります。近年はRFIDタグの低コスト化も進みつつあるものの、バーコードとはコストにも大きな差があるため、それぞれの特徴を理解し、解決したい課題や運用に合った技術の選択が大切になります。

RFIDの利用シーン

さまざまな分野で活用されるRFIDの利用シーンの一部をご紹介します。

物流・倉庫

RFIDを導入することで、入出庫時の検品や棚卸を一括で処理できるようになり、作業効率が向上します。商品ごとに貼られたICタグを追跡し、倉庫から物流、店舗までの動線を正確に把握できます。

小売・リテール

商品の入出庫検品や棚卸はもちろん、セルフレジにも利用されており、精算効率化に役立っています。

医療・福祉

患者の身体情報や医療機器の管理に利用されます。病院内の資産管理や患者の入退室管理に役立ちます。近年ではペットの管理にも用いられます。

製造業

製造工程における部品のトレーサビリティや工程管理にRFIDを使用します。場内の生産ラインを効率化し、品質管理を向上させます。

RFID導入に必要なもの

RFID導入に必要なものを項目ごとにご説明します。

RFIDタグ

RFタグは情報の書き込まれたICチップと通信用のアンテナを一体化したものです。
複数の対象物を同時に識別できるだけでなく、ダンボールや袋に入っているものも識別できます。パッシブタグ(電池不要)やアクティブタグ(電池内蔵)など、種類によって選択できます。RFタグは大きく分けて、ラベルタイプや樹脂タイプ、紙タイプ、ハードタイプなどがあり、用途に合わせ最適な形状の物を選んで使用します。

RFIDリーダライタ

RFIDリーダライタ端末を使用して、RFタグに書き込まれたデータを読み書きすることができます。RFIDリーダライタは、据置タイプ、ゲートタイプ、ハンディタイプなど、用途に合わせて選択できます。
読み取った(受信した)データは、パソコンやスマートフォンなどの上位機器を介してアプリケーション上で処理されます。また、弊社ではパソコンがなくても、リーダ側でデータ処理を行うことが可能な自律型リーダも提供しています。

アプリケーション

物の管理、人の管理、作業の管理などRFIDには様々な活用方法がありますが、取得した実績データを上手に運用するには、リーダライタの制御、基幹システムとの連携、データの可視化といったアプリケーション開発が必要不可欠です。

RFID導入プロセス

RFID導入に必要なものを項目ごとにご説明します。

RFID導入効果の事前検討 設計・構築・導入

STEP
01

現状課題の抽出

現場の状況や業務内容について詳細に把握し、課題を洗い出します。
不良コストや生産数の減少など、具体的な課題を定量的にピックアップしましょう。


STEP
02

RFID導入効果の検討

抽出した課題を踏まえて、RFID導入した場合の効果を評価します。
業務改善の程度やコスト削減の可能性を導入予算と比較し、費用対効果を検討します。


STEP
03

RFタグ・機器の選定

整理した情報をもとに、適切なRFタグ・リーダライタ・アンテナを選定します。
RFタグは、貼付対象物の材質・形状・貼付位置を考慮した選定が必要です。
リーダライタやアンテナは、想定される運用や必要な交信距離に合った仕様のものを選定します。
また、機器の選定と同時に、予算と費用の比較検討を行い、コストに合った運用方法を決定することが大切です。

STEP
04

システムの設計・構築

システム設計は実際の業務環境を想定しながら、要件定義を明確にすることが重要です。
具体的には、システム化の対象となる業務の流れやシステムで実現すべき機能などです。
システム構築のフェーズでは、機能や仕様についてより深掘りし、要件を詰めていく必要がありますので要件定義の段階であいまいな部分は極力なくすことを心掛けましょう。

STEP
05

現場テスト・検証

導入するRFID機器やシステムが決まったら、実際の現場でテストを行います。
RFタグを取り付ける位置、リーダーライタやアンテナの設置場所、安定した読み取りができるかなどを確認します。
特にUHF帯は、金属、電波の反射・干渉など周囲環境の影響を受けやすいです。こうした課題を確実に解決していく事がRFID導入の近道です。

STEP
06

本導入

テストの結果、問題なく運用できると判断し、費用対効果が想定通りであれば本導入に進みます。
周辺環境の変化により、今まで読み取れていたRFタグが読み取れない、読み取りたくないRFタグを読み取るなど、事前のテストでは発生しなかった不測の事態が発生するケースもあります。
そうした事態が発生した際は、その都度原因を究明し、対策を実行していくことがRFID導入では重要です。