RFID製品ラインナップはこちら(一覧資料)
こちらからダウンロードいただけます。
製品関連資料のご案内
機種の選定や組み込み・設計などに、ぜひお役立てください。
製品画像のご案内
タカヤ製品であることを添えていただく事を条件に、印刷物やウェブサイトにご使用いただけます。
利用シーンから当社製品をお探しになりたい方は、該当するアイコンをクリックしてお進みください。
お問い合わせをいただく前に、こちらもご確認ください。
HF帯 UHF帯 LF帯
Q
1-7:機器の貸し出しは可能ですか?
A
可能です。ご検討初期段階の性能や機能のご確認用にお貸し出ししています。
販売パートナー、または、商流がお決まりでない場合は当社サポート窓口(rfid@takaya.co.jp)までご依頼ください。
また、ご依頼の際は「ご希望の機種」「期間(基本は1週間程度)」「ご用途/使い方」などの情報を添えてご連絡ください。
なお、長期での検証(実証実験など)やソフト開発用途には、貸し出し機ではなくご購入品の使用をお願いしております。
HF帯 UHF帯 LF帯
Q
4-1:各周波数帯の交信距離、読み取り範囲の違いは?
A
各周波数帯の交信距離、読み取り範囲のイメージは、下記の通りです。
※RFタグの大きさや対応規格、アンテナの大きさにより、上記とは異なる交信距離、読み取り範囲となる場合があります。
引用元: JAISA(一般社団法人 日本自動認識システム協会) RFIDの基礎 2021年9月 Rev.09
UHF帯
Q
4-6:周囲環境による影響を回避するにはどのような対策がありますか?
A
アンテナとRFタグの電波伝搬経路の周囲環境に金属や人体などの反射物があると、電波が反射することで交信性能に影響を及ぼし、
読み漏れ、読み過ぎ、電波干渉などの原因となります。
対策としては、適切なアンテナやRFタグの選定、RFタグの貼り付け方法の見直し、周囲の反射物への電波吸収体貼り付けや電波遮蔽カーテンの検討、などがあります。
また、リーダライタ側での対策としては、主に次の対策が検討候補になります。
・読み漏れ ⇒ 「Q4-11:読み漏れの対策は?」をご参照ください
・読み過ぎ ⇒ 「Q4-12:読み過ぎの対策は?」をご参照ください
・電波干渉 ⇒ 「Q4-13:電波干渉の対策は?」をご参照ください
RFID 技術コラム
RFIDの技術情報や展示会情報、製品に関する最新のトピックスまで、RFIDリーダライタの検討・導入に役立つ情報を発信します。RFID製品の情報収集にぜひお役立てください。
UHF帯RFIDとは?その特徴をわかりやすく解説!
UHF帯は「Ultra High Frequency(極超短波帯)」の略で、860~960MHzの周...
【動画】HF帯RFIDにおける「PLCのソフト開発を容易にする三菱電機製MELSEC-Qシリーズ用FBライブラリ」
【HF帯RFID】PLCのソフト開発を容易にする三菱電機製MELSEC-Qシリーズ用FBライブラリに...
HF帯RFIDとは?その特徴をわかりやすく解説!
HF帯は「High Frequency(短波帯)」の略で、13.56MHzの周波数を利用します。HF...
RFIDって何ができるの?初めての方にもわかりやすく解説!
このコラムではRFIDを導入検討しているお客様向けにRFIDの特徴やRFIDでできることについて説明...
お知らせ一覧
- 2025/01/15
- トピックス【RFID】
第39回 ネプコン ジャパンに出展します - RF事業部は、東京ビッグサイトで開催される「第39回 ネプコン ジャパン」に出展いたします。
弊社では、お客様の業務課題を解決するための最新RFIDソリューションを展示いたします。
会期:2025年1月22日(水)~1月24日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東2ホール 小間番号≪E17-2≫
詳細は こちら
皆様のご来場を⼼よりお待ち申し上げております。