1 2 3
  1. 事業TOP
  2. RFID製品サイト
  3. サポート情報
  4. よくあるご質問
  5. 関連法規・規格について

関連法規・規格について

当社のRFID製品や技術をはじめ、お客様からよくいただく質問と回答をまとめています。
こちらにない質問や疑問等がありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問一覧

HF帯 UHF帯 LF帯

Q

3-1:電波法とは何ですか?

A

RFID機器のように電波を放射する設備は、各国の電波法で定められた規制を遵守して使用することが義務付けられています。

日本国内では周波数帯別に下表の電波規則が対象となります。

よくある質問

LF帯

Q

3-2:LTRシリーズに適用される電波法はどれですか?

A

LTRシリーズは135kHz帯(LF帯・長波帯)であるため、「誘導式通信設備」が適用されます。

HF帯

Q

3-3:TR3シリーズに適用される電波法はどれですか?

A

TR3シリーズは13.56MHz帯(HF帯・短波帯)であるため、「誘導式読み書き通信設備(ARIB STD-T82)」が適用されます。

UHF帯

Q

3-4:UTRシリーズに適用される電波法はどれですか?

A

UTRシリーズは920MHz帯(UHF帯・極超短波帯)の周波数帯域を使用し、

電波出力が250mW以下の「特定小電力無線局」のUHF帯RFIDリーダライタになりますので、

「特定小電力無線局 920MHz 帯移動体識別用無線設備(ARIB STD-T107)」が適用されます。

また、UTRシリーズはこの法規に準拠した工事設計認証を取得しております。

HF帯

Q

3-5:TR3シリーズを使用する際に電波法上の届出は必要ですか?

A

不要です。TR3シリーズは、総務省より「型式指定」の認可を受けています。
そのため、利用者は「設置許可申請」をすることなく使用できます。
なお、型式指定の認可を受けた機器は、型式指定ラベルを貼付することで、認可を受けていることを証明しています。

また、基板モジュール製品など装置へ組み込む場合、製品マニュアルへの型式指定番号の記載をお願いしております。

UHF帯

Q

3-6:UTRシリーズを使用する際に電波法上の届出は必要ですか?

A

不要です。UTRシリーズは電波出力が250mW以下の「特定小電力無線局」に分類されるRFIDリーダライタなので、
ユーザ側での免許・登録等の申請は不要です。

 ※なお、電波出力が1Wの機器はユーザ側での免許・登録等の申請が必要です。

HF帯

Q

3-7:基板モジュール製品を装置に組み込んで使用する場合、型式指定はどうすればよいですか?

A

下記(a)、(b)のいずれかになります。

(a) リーダライタの型式番号を転用し、装置としての型式申請は行わない

この場合、装置の取扱説明書などにリーダライタの型式指定番号を記載し、参照可能としてください。

記載例)

本機は、日本の電波法で認可された型式指定取得品を組み込んでいるため、高周波利用設備の設置許可手続きが不要となります。

 ・リーダライタモジュール型式:TR3-C202

 ・アンテナ型式:TR3-A202

 ・型式指定番号:第 FC-10001 号

(b) 装置として新たに型式申請を行う

この場合、申請書類にリーダライタの型式指定番号を明記します。
これにより当該の回路図や電波計測値を重複して提出することなく、申請が可能です。

UHF帯

Q

3-8:基板モジュール製品を装置に組み込んで使用する場合、電波法関連の申請 (技術基準適合証明または工事設計認証)はどうすればよいですか?

A

認証を取得したモジュールをそのまま組み込む場合、装置で認証を再度取得する必要はありません。

HF帯

Q

3-9:TR3シリーズは海外で使用できますか?

A

TR3シリーズは一部の機種を除いて、日本国内の電波法許認可のみ取得した国内向けの製品になります。
海外でご使用になる場合、国内と同様に各国の電波法の許認可が必要となり、その国の電波法の規格調査・電波測定・申請などのお手続きに関しては原則お客様主体でご対応頂いております。

なお、申請資料として技術資料(回路図等)を求められることがありますが、その際には、秘密保持契約(または覚書)を前提とし、技術資料をご提供させていただく等のご協力をさせていただきます。

一部機種で海外電波法に対応している製品もございますので、詳しくはサポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

一例として、次の機種は海外電波法に対応しています。但し、納品先は国内のみとなり、海外への持ち出しはお客様にてご対応ください。
また、仕様書・取扱説明書等の文書類は、日本語版のみを準備しています。

■米国電波法FCC対応品

 ・アンテナ内蔵据置タイプ TR3XM-SD01/TR3XM-SU01/TR3XM-SN02

 ・基板モジュールタイプ TR3-C202-A0-1/TR3-C202-A0-8

■中国電波法対応品

 ・アンテナ内蔵据置タイプ TR3XM-SD01-C/TR3XM-SU01-C/TR3XM-SN02-C

UHF帯

Q

3-10:UTRシリーズは海外で使用できますか?

A

UTRシリーズは日本国内の電波法許認可のみ取得した国内向けの製品になります。海外で使用することはできません。

海外では各国に状況に合わせた運用(※送信出力・周波数など)が行われており、
使用に際しては、各国の電波法を厳守する必要があります。

詳しくはサポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

HF帯 UHF帯 LF帯

Q

3-11:海外への持ち出しの際、該非判定書類の発行は可能ですか?

A

対応致します。

該当製品が輸出貿易管理令及び外国為替令に基づくことを証明する該非判定書を発行しています。

「該当機種」「希望提出期日」「提出先」を添えて、購入先またはサポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

また、海外への持ち出しはお客様責任となり、サポート対象外となりますのでご了承ください。

HF帯

Q

3-12:リーダライタやアンテナ、アンテナケーブルを一部自製や他社製品を使用してよいですか?

A

電波法違反となりますので、自製や他社製の機器に接続することはできません。

必ず、当社のリーダライタ/アンテナケーブル/アンテナの組合せでご使用ください。

なお、アンテナケーブルを除く制御用ハーネスケーブルはお客様にて自製可能ですが、
結線情報などは仕様にてご確認いただき、お間違いないようご注意ください。

ご不明な点はサポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

UHF帯

Q

3-13:リーダライタやアンテナ、アンテナケーブルを一部自製や他社製品を使用してよいですか?

A

電波法違反となりますので、自製や他社製の機器に接続することはできません。

必ず、当社のリーダライタ/アンテナケーブル/アンテナの組合せでご使用ください。

ただし、アンテナ製品は一部他社品との組合せで工事設計認証を取得しているため、接続が可能です。

ご不明な点はサポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

HF帯

Q

3-14:HF帯RFIDに関連するISO/IEC規格にはどのようなものがありますか?

A

国際標準化機構(ISO)及び、国際電気標準会議(IEC)が制定する国際標準規格です。

RFID分野では、周波数帯別に無線インターフェースが標準化・規格化されています。

弊社では、機器により対応しているISO/IEC規格が異なります。型番のハイフン”-“の前の英数字がシリーズ名を表しています。

よくある質問

HF帯

Q

3-15:ISO/IEC 15693規格とは何ですか?

A

13.56MHz帯(HF帯)の周波数を使用したエアインターフェースの一つで、近傍型 (読み取り距離: ~70cm程度)の規格です。

他のHF帯規格(ISO/IEC 14443, 18092)と比較して、読み取り距離は大きいですが、通信速度が遅くなります。

一部のRFタグChipではセキュリティ機能を持っているものもあります。

主な管理対象はモノで、図書(書籍)やコンテナ・パレットなどに貼り付けたRFタグを読み取りします。

HF帯

Q

3-16:ISO/IEC 14443 (TypeA)規格とは何ですか?

A

13.56MHz帯(HF帯)の周波数を使用したエアインターフェースの一つで、近接型 (読み取り距離: ~10cm程度)の規格です。

ISO/IEC 15693規格と比較して、通信速度が速いですが、読み取り距離は短くなります。
また、セキュリティ機能を持っているものもあります。

主に入退出の管理(社員証・入退カード・会員カード)の用途で使用されます。

HF帯

Q

3-17:ISO/IEC 14443 (TypeB)規格とは何ですか?

A

13.56MHz帯(HF帯)の周波数を使用したエアインターフェースの一つで、近接型 (読み取り距離: ~10cm程度)の規格です。

ISO/IEC 15693規格と比較して、通信速度が速いですが、読み取り距離は短くなります。
また、セキュリティ機能を持っているものもあります。

主に公共系(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート)の用途で使用されています。

HF帯

Q

3-18:ISO/IEC 18000-3 (Mode1)規格とは何ですか?

A

Tagsys社(現 Invengo社)により提案されたアンチコリジョン処理(衝突防止方式)を、ISO/IEC 15693規格に追加して規格化されたものです。

当社の全てのHF帯のリーダライタは、ISO/IEC 15693規格および18000-3 (Mode1)規格に対応しています。

HF帯

Q

3-19:ISO/IEC 18000-3 (Mode3)規格とは何ですか?

A

国際的な流通システム標準化機関のGS1が提案する、13.56MHz帯を使用したエアインターフェースの一つです。

UHF帯の規格である、ISO/IEC 18000-63規格と類似しています。

ISO/IEC 18000-3 (Mode1)と比較して、アンチコリジョン処理速度や通信速度が速く、複数枚のRFタグの高速な読み取りに適した規格です。

国内で流通しているタグChipでは、NXP社のICODE ILT-Mが本規格に対応しています。

本Chipを使用した、密着して複数枚を重ね読み可能なRFタグが製品化されており、
主に重ね読みするような用途で使われています。(アミューズメント分野、かんばんカードの重ね読みなど)

HF帯

Q

3-20:ISO/IEC 18092 (212kbps, Passive Mode)規格とは何ですか?

A

高速な通信と高いセキュリティ性を持った通信方式で、国内では、ソニー社のFeliCaが本規格に対応しています。
Suica、PASMO、Edyのようなカード型のRFタグで、機器にタッチして読み書きさせる用途で使用されています。

HF帯

Q

3-21:NFCとは何ですか?

A

NFCは、Near Field Communicationの略で、13.56MHz帯(HF帯)の周波数を使用した近距離無線通信技術です。

以下の規格の総称として使用されています。

■ISO/IEC 18092(NFC IP-1)にて規格化

 ・ISO/IEC 14443 TypeA規格のNXP社MIFARE(NFC-A, Type-A)

 ・JIS X6319-4規格のSony社FeliCa(NFC-F, Type-F)

■ISO/IEC 21418(NFC IP-2)にて規格化

 ・ISO/IEC 14443 TypeB規格のMotorola社Type-B(NFC-B, Type-B)

 ・ISO/IEC 15693規格(Type-V)


NFCタグとして使用するためには、RFタグのメモリにNDEFフォーマットで書き込みする必要があります。


NFC機能を搭載したAndroid端末やiOS端末であれば、専用の読み取り機が無くてもNFCタグの読み取りが可能です。
※NFC Toolなどの読み取りアプリは必要です。

UHF帯

Q

3-22:ISO/IEC 18000-63 対応とは何ですか?

A

国際標準化機構(ISO)及び、国際電気標準会議(IEC)が制定する国際標準規格です。

ISO/IEC18000-63にてUHF帯RFIDの無線インターフェース(リーダライタとRFタグ間の変調方式・符号化方式・コマンド仕様)が
標準化、規格化されています。

UHF帯

Q

3-23:GS1 EPCglobal Gen2対応とは何ですか?

A

国際的な流通システム標準化機関GS1の下部機関であるEPCglobalが提案する、RFタグの無線インターフェース仕様の
EPCglobal Class1 Generation2仕様に対応しているという意味です。

EPC Gen2対応、EPCglobal C1G2対応とも呼ばれます。

現在市場で流通しているほとんどのUHF帯RFIDのRFタグChipは、EPCglobal Class1 1Gen2仕様で使用することが可能です。

EPCglobal Class1 Generation2仕様は、UHF帯RFIDの国際標準規格ISO18000-63に準拠しています。

HF帯 UHF帯 LF帯

Q

3-24:RFID機器が医療機器(植込み型ペースメーカーなど)に対して影響を与えることはありますか?

A

総務省からの指針を基に(社)日本自動認識システム協会(以下、JAISA)からガイドラインが発行されていますのでご参照ください。

総務省の指針 (下記は総務省ホームページへのリンク)

 ・各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針

JAISAのRFID機器運用ガイドライン

 ・RFID機器運用ガイドライン(植込み型医療機器等への影響に関する対応策)

 ・RFID機器運用ガイドライン(植込み型医療機器等への影響に関する対応策)Q&A集

RFIDリーダライタは電波を使用した通信機器です。そのため、使用する用途・場所によっては、医療機器に影響を与える恐れがあります。


医療機器への影響を少なくするために、ご使用につきましては、下記事項についてご留意をお願いいたします。

植込み型医療機器(心臓ペースメーカ等)装着者は、装着部位をRFID機器のアンテナ部周囲22cm以内に近づかないようにしてください。
医療機器に影響を与える恐れがあります。

運用ガイドライン、調査研究報告書では、医療機器装着者に対してRFID機器であることを明示するため、機器に「RFIDステッカ」を
貼り付けることを推奨しています。

リーダライタのアンテナ部には「RFIDステッカ」を貼付しているか、製品に同梱して出荷しています。
アンテナが装置などに組み込まれる場合、装置外部からよく見える位置に貼付してください。

HF帯 UHF帯 LF帯

Q

3-25:製品付属のRFIDステッカはどのように取り扱えばいいですか?

A

当社では、JAISAが定めたガイドラインに従い、RFIDステッカをアンテナ製品に付属しています。
同ステッカは、植込み型医療機器装着者への明示が目的となりますので、外部から見え易い位置に貼付してください。

RFID機器の操作の際、ステッカが貼付されていると、むやみに装着者の方へ向けて電波を放射しないといった、
操作上の注意を喚起することができます。

また、装着者の方には医療機関を通じてステッカの意味と注意事項が伝達されています。ステッカを貼付する、または表示することで、
装着者の方へ注意を喚起することができます。

よくある質問

HF帯 UHF帯 LF帯

Q

3-26:電気用品安全法(PSEマーク)の適合証明書が必要ですが、入手可能ですか?

A

入手可能です。サポート窓口(rfid@takaya.co.jp)へご相談ください。

なお、当社製品のうち、電気用品安全法の対象機器は、「各種リーダライタに付属のACアダプタ」、
および「ゲートアンテナ付属の電源ボックス」になります。

HF帯 

Q

3-27:ISO/IEC 14443 (TypeA)規格のタグが「連続インベントリ」できません

A

Mifare ClassicなどのISO/IEC 14443 (TypeA)規格のタグについては、
ISO15693規格の「連続インベントリ」が使用できません。(コマンドが異なります)

アンテナにタグをかざした状態で、TR3-RWManagerより、

[TypeA&FeliCa]メニューより、[ActivateIdle]コマンドを実行していただくことにより、
カスケードレベルのUIDを読み取ることが可能となります。

[ActivateIdel]コマンド実行後、リーダからの応答で、
[recv] 02 00 31… といったNACK応答になる場合は、
タグとアンテナの距離が遠い、アンテナが金属に近い、などの可能性が
ありますので、タグをアンテナに近づける、アンテナを金属面から浮かせるなどの
対策をお願いいたします。

その他のコマンドや詳細については、通信プロトコル説明書や、
TR3RWマネージャ取扱説明書などを参照ください。